生活IROIRO

私なりによりよい生活を目指していく上での日々の記録です。将来の我が子へ。

子どもの経験と学習について

絵本作家である安野光雅さんの「考えるこども」というエッセイ本を読んだ。

 

子どもが自分で経験して考えて判断して実行することの大切さが書いてあった。

経験から学ぶこととはちょっと違うかもしれないけれど、天気予報を聞いて「今日は午後から寒くなるから上着を持っていこう」と自分で判断するのも大事なこと。

 

「今日はちょっと涼しいから長袖にして」

子どもが自分で判断することができるようになるよう、日々「○○だから、✕✕して」と言っている。

半袖を着ていって寒かった経験を何度かしたら、気温の上がらない日は長袖にするかなー?と思っても、まったくそんなことはない。子どもは喉元すぎればなんとやらで、すっかり忘れてしまう。(むしろ、脱いだり着たりが面倒でどこかに忘れてきてしまいそうだから、ちょっとくらいの暑い寒いはがまんしようと思っているのかもしれない。それも経験から学んだことだからいいのかなー?)

そして、風邪を引いて学校を休まれるほうが面倒なので、親が言ってしまう。

 

せめてもと思い、「○○だから」と理由を言って、自分で判断する状況でそれを思い出せればと思っている。

けど自分で判断しなきゃいけないときは多分そんなこと思い出さないんじゃないかなぁと思う。

 

年齢とかうちの子の発達度合いに合っていないだけで、そのうちやるようになるかな?

でも大人でも、そういうのってあんまりできなかったり気にしないであとで困っている人もいるもんなぁ、なんて考えてしまう。

 

なんとなくのコツを掴むのとか、生活のなかで法則を発見して(まさに経験から学習して)こうやったほうがいいなと応用するのって、元々の得意不得意があると思う。私は程ほどにできるほうだと思うのだけど、夫はまるっきしそういう勘がなくて、子どもも夫に似たタイプでは?という感じがしている。

 

生活上の経験からの学習をちょっとでも伸ばすべく導いたほうがいいのか?

「こうは思わない?こう考えたらいいよ!」って言い続けるのも(きっと言われ続けるのも)嫌なので、そこは少し目をつぶって、好きでやりたいことに注力させてあげたほうがいいのか。

 

日々の子どもの過ごし方ってどんな感じがいいんだろう?うちはどうできるだろう?

年齢や個性に合っていないインプットもあるだろうし、インプットしすぎとかアウトプットを強制するのもよくないだろう。

子どもの意に沿わないことを言うと、「言わなくていいよ」と言われて耳を塞がれてしまう。

 

それでも子どもにそういう働きかけができて効果的なのってこれから数年の間なのかなぁと思うので、尚更考えてしまうのです。

 

 

グリーンネックレス

アイビーとグリーンネックレスの植え替えをしました。

 

グリーンネックレスは買ったときから虫と一緒だったみたいで、虫食い跡とちいさーな虫に気づいてはいたのですが、ベランダに置きっぱなし。数ヶ月後の今、温度湿度の変化もあってか少し弱ってきたので、重い腰をあげて土を取り替えました。

 

まず今までの土をできるだけ払って、虫食いの形跡がある箇所とブヨブヨしかけている箇所をちぎった。意外とやりやすい。

鉢に石を敷き詰め、多肉植物用の土を入れる。土の上にグルグルっとグリーンネックレスを置き、茎がところどころきちんと土と接するようにする。茎から根が張ります。

すぐに水をあげないほうがいいとどこかで読んだ気がするので、そのまま家の風通しのあるところに置きました。

 

ろくなお世話もしてこなかったので、ダメ元ですが、復活したら嬉しいなぁ。

グリーンピースみたいなぷくっとしたつぶつぶがとてもかわいらしいです。

もし復活を果たしても、じめじめして暑くなってからが勝負どきです。夏を越えられるといいのだけど、、


f:id:m210110:20210614155117j:image

娘の一句

今週のお題「575」

 

  おかあさん

  キムチをたべる

  春の風

 

娘が去年の今頃(幼稚園年長のとき)に作った俳句です。

 

Eテレの「天才てれびくん」という番組で「俳句修行」の企画をやっていて、当時その番組にはまっていた娘が詠んで気に入っていたもの。

 

私はちょっと恥ずかしい、、

なぜ「キムチを食べる」、なんだ。

、、て、たまたま食べていたからですけど。

 

そして適当に季語をつける。

 

「いいじゃん!」

と私が言ってしまったので、お友だちのお母さんにまで披露していました。

 

そんな思い出です。


f:id:m210110:20210613083225j:image

たこ焼きの魅力

たこ焼きってなんであんなに美味しいんだろうな?という話です。

 

関東育ち関東在住の私としては、大阪ってなんであんなにたこ焼き屋があるんだろう?よく経営が成り立つなぁと思っているのだけど。

そしてしばらくたこ焼きお好み焼きなど粉ものからは遠ざかる生活が続いていたのだけど、、

 

やっぱりたこ焼きは美味しい。

 

以前フードコートのたこ焼き屋さんでエビマヨ焼きなんてのが流行ったけれども最近は聞きません。エビも食べたけれど、やっぱりたこの旨味と歯ごたえには全然敵わないと思いました。

 

小一我が子もたこ焼き大好き。

寿司や刺身のたこは茹でてあっても生でも食べられないけれど、たこ焼きとアヒージョだけは別です。よく食べる。

 

先日たこ焼きとともに、子ども用にソーセージコーン焼きをやりました。

ソーセージにコーン。ソースもかける。子どもたちはソーセージもコーンも大好きなので、とりあえず食べてみる。まぁ、もちろん、おいしいはおいしい。

でもたこが嫌いな子以外はそんなに進まない。すぐにたこ焼きオンリーに。

その露骨さに私がびっくりでした。

でも、本当に、たこが入っているのが、どう味わっても一番なんですよね。子どもも同じ感覚だとは新発見です。

 

なんですかねー。たこ焼きのたこの魔力。

 

あの食べ物を考え出して広めたのって誰なのだろう?

今ちょろっと調べたら、明石焼きからヒントを得たのですね。なるほど。明石のたこ。

そして我が子は家ではたこ焼きを醤油で食べるのですが、戦後まではソースがなく醤油で食べていたみたいです。


今年の夏は熱々のタコパで乗り切ってみようかなぁ~


f:id:m210110:20210611090513j:image

そうめんいろいろ

今週のお題「そうめん」

 

そうめんとうどんって何が違うのだろう?

子どもにあげる離乳食の定番はうどんとされているけれど、「そうめんのほうが細いし早く柔らかく茹でられるし、食べやすそうでいいんじゃないの?」と思っていました。

そうめんは材料に油が使われているから、小さな子どもにはそれがないほうがいいってことなのかな?

それとも噛まないで飲み込んでしまうからよくないのかな?

うちの子どもは小麦アレルギーもあったので、一歳くらいの小さい頃には食べさせていませんでしたが。

 

子どもが幼稚園にはいったら、流しそうめんのイベントがあった。

 

流しそうめん。なんて夏らしい響き。

私は子どもの頃やったことあったかなぁ?

やったことないのに、やったことがあるような気になっていただけかもしれもせん。

 

竹を切って縦に割って金づちで節をとる。

力仕事。

斜面(階段)に跳び箱の上のほうを外した台を何ヵ所かに置き、スズランテープで長い竹を固定。一番下にはバケツ。

茹でてザルにあげて洗ったそうめんを一口大にして持参。ホースの先からチョロチョロ出している水と一緒に竹に流す。缶詰フルーツやミニトマト、刺身こんにゃくなんかも流していた。

 

子どもが持ちやすいカップに原液のつゆをいれる。すぐに薄まるので。

子どもはなかなか箸では掴めないし、フォークでも難しそう。

下のバケツに誰もとれなかったそうめんがいっぱいたまっていました。

そしてそこから食べたりもしていました。

コロナ以前のことです。

 

この先子どもたちがこの独特なイベントをやることはあるのかなぁ。

準備は本当に大変そうだけれど、やっぱり楽しい。そしてせっかくなら大人数でわちゃわちゃやりたいものですね。

って、やっぱり当分は難しいのかな、、


f:id:m210110:20210609212422j:image

子どもは忙しくしていても一日が長く感じるのか?

娘がピアノの練習をしている。

 

スタッカートのたくさんある曲を弾いている。

「スタッカートは間違えたときにその音符が早く終わるからいい」

だって。

そんな風に思ったことはなかったよ。

 

スタッカートのところとそうでないところがあってややこしいなぁ弾きにくいだろうなぁと思っていたのだけど、、、

 

日曜日くらいから、こまめに声を掛けて、一日に何度か弾くよう導くことに成功している。

「テレビ観たい」と言えば、「ピアノを一回弾いてからね」といった風に。

 

するとみるみる上達するんですね。

子どものちょこちょこ効果すごい。

スタッカートとそうでないところも言っていたらちゃんと弾き分けている。

そして弾けるようになると、自ら何回か弾くようになった。

 

小学生になって、細かなやらなきゃいけないことが増えて、時間も気にしなきゃいけなくなって、なんだか子どもらしさが減っていく。

好きなことをいっぱいやって過ごしてほしいのに(それがテレビやゲームでいいのかはまた疑問)、「あれやったの?」「これやったの?」ばかりになってしまうと思っていたけれど。

 

今の時期は、習慣づけや、練習して上手になることの嬉しさを実感するのにちょうどいいっていうから、こういうのもある程度は必要なのかなぁ。

 

あと何年かすると親のいうことに耳を傾けなくなっていくらしいので、この数年間だけが、親の言うことを取り入れて一生懸命やることのできる時期なのかもしれませんね。(その後、親は背中をみせてがメインで、子どもは自分で判断や行動をしていくようになるのでしょう)

 

子どもの一日は長いっていうけれども、目まぐるしく過ごしていてもそうなのかな?

それでもあとから振り替えると、あの頃は時間がいっぱいあったなぁって思うのかな?

 

私が小学校低学年のころは、外で友だちと待ち合わせて遊んだこと、家に友だち呼んで折り紙やビーズや人形遊びをしたこと。

友だちは少なかったけれど、覚えているのはそういうこと。

勉強のことは覚えていない。習い事のことは覚えてはいるけど、あんまり積極的に思い出したりしない。

 

今の20代の人たちがどんな感じなのか、子どものころは慌ただしい日々を過ごしたな、と思っているのか、機会があれば話を聞いてみたいです。

 

水中で発芽した朝顔の種。どうなっていくのかこのまま観察したいそう。

f:id:m210110:20210609085150j:image

うちのグリーンたち

3年間うちにいて大事にしている小さなサボテンを倒してしまい、小株がいっぱいとれた。マリモみたいでかわいい。

なんとか復活させたい。

1cm未満だけど、植え替えてちゃんと管理すれば根付くのかな~?

f:id:m210110:20210608150604j:image

 

アイビーは長く育ったけど、いつも乾燥気味。栄養をあげれば緑色が復活するかな?と思い、久々に鉢カバーの中を見てみたら、ビックリ!!

根っこがモシャモシャ。

f:id:m210110:20210608152507j:image

 

去年は夏超えできなかったので今年はと思い冬に購入したグリーンネックレス

つぶつぶがかわいらしいので本当は部屋の中に飾っておきたいのだけど、ちいさーい虫が土にいっぱいいるのに気付き、ベランダの日陰に置きっぱなし。

虫に食われたあとがある。植え替えれば虫いなくなったりするかなー?

もう少ししたら更に日が当たらない玄関脇に移動させて、夏超えに挑戦します。

 

娘が朝顔を水の中で発芽させ、土に植えた。

殻をとってしまい、白いシワシワの葉っぱが固まっているのだけど、ちゃんと広がって緑になるかな~?

 

種から植えたオクラは葉っぱが段々と大きくなり、苗を買ったミニトマトはやっと実が赤くなって娘が一つ食べた。

真っ赤じゃないけれど、虫や鳥にとられる前にと食べました。

 

学校でもらってきたいろんな花の種をちっちゃなプランターにパラパラと撒いてみた。

何か咲くかな?

コスモスなのかなー?と思うけれど。

 

母の日にもらった鉢植えの花。今は枯れてしまったけれど、ちゃんと管理すれば来年また咲くのかな。でもさすがにそこまで管理しきれなそう。これはお別れしようと思ってます。

 

今うちにいる植物たちは以上。

ちょっと多くて面倒見きれるかどうか、、

娘のためにもと頑張っています。

いろいろ、面倒ではあるけれど、小さな楽しみです。